使えるコマンド一覧
TGS Minecraftマルチサーバ”ソラ”で使用できるコマンドの一覧です。
| コマンド | 短縮コマンド | 説明 | 
|---|---|---|
| /cpublic | /12 | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) 誰でもアイテムの出し入れが可能  | 
| /cprivate | /13 | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) 保護したプレイヤーのみが出し入れ可能  | 
| /cpassword *** | ─ | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) パスワードを知っているプレイヤーのみが使用できる  | 
| /cdonation | ─ | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) アイテムを入れることができるが取り出せない。寄付用  | 
| /cdisplay | ─ | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) チェスト内のアイテムをディスプレイ!設定後は出し入れ不可  | 
| /cinfo | ─ | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) 保護状態の確認  | 
| /cremove | /11 | チェスト保護プラグイン(LWC Extended) 自分で書けた保護にのみ有効。保護を解除する  | 
| /move preset 1 | /mp | TGSオリジナルプラグイン「MyHome2」 サーバの初期スポーンエリアに移動する  | 
| /move set 1 /move set 2  | /ms1 /ms2  | TGSオリジナルプラグイン「MyHome2」 現在いるディメンションや座標を2か所まで記録する 既に記録されている場合は自動で上書きする  | 
| /move 1 /move 2  | /mo1 /mo2  | TGSオリジナルプラグイン「MyHome2」 記録した場所に移動する  | 
| /move delete 1 /move delete 2  | /md1 /md2  | TGSオリジナルプラグイン「MyHome2」 記録した場所を消去する  | 
| /hat | ─ | TGSライセンスプラグイン「hat」 手に持っているモノを、頭にかぶせることができる  | 
経済・ショップに関するコマンド
すべてのプレイヤーは8個のチェスト(ラージも1個としてカウントする)まで自分のお店(ShopChest)を持つことが出来ます。
| コマンド | 説明 | 
|---|---|
| /money | 自分の所持金を確認する | 
| /pay [Player] [値段] | 他のプレイヤーにお金を渡す | 
| /shop create <数量> <売値> <買値> | 店を設置する。出店手数料500G。 販売専用の場合は買値を、買取専用の場合は売値を0に設定する。 商品を手に持った状態でコマンドを打ったあと、15秒以内にチェストを右クリックすると店になる。 中に該当の商品を補充しましょう。 値段の設定は「売値>買値」になるように設定する。  | 
| /shop remove | 店を削除する。 コマンドを打ったあと、15秒以内にチェストをクリックすると普通のチェストになる。  | 
土地を保護するコマンド
保護に関する権限を受けたプレイヤーのみ使用できる。
各種IDは数字ではなく、ブロック名やアイテム名で指定します。
ブロックID/アイテムID/エンティティIDの一覧(別サイト)
※[]は必ず設定するオプション。<>は必要に応じて設定するオプション。
※true=保護する、有効  false=保護しない、無効
※練習を必要とする場合は、サーバマスター/モデレーター管理下で行ってください。間違えた時に修正する必要があるためです。
※保護エリアをプレイヤーの代わりに設定するときは、設定後に保護エリアの譲渡を忘れてはならない。オーナー追加→設定者削除。
| //wand | 座標を決定するのに使うアイテム。 権限持ちのプレイヤーが自作したアイテムでも有効になる。  | 
| 保護エリアの指定方法 | エリアの始点となるブロックを左クリックする →「First position set to (座標)」とでる エリアの終点となるブロックを右クリックする →「Second position set to (座標)」とでる  | 
| /rg define [保護エリア名] [プレイヤー名] | 保護エリアを作成する。 保護エリア名はわかりやすいものを付ける。 プレイヤー名は自分のMinecraftID。  | 
| /rg list | 保護エリアの一覧を表示する。 | 
| /rg remove [保護エリア名] | 指定した保護エリアを削除する。 | 
| /rg info [保護エリア名] | 指定した保護エリアの情報を確認する。 | 
| /rg addmember [保護エリア名] [プレイヤー名] | 指定した保護エリアにメンバーを追加する。 メンバーはエリア内で活動はできるが、保護の設定に関与できない。  | 
| /rg removemember [保護エリア名] [プレイヤー名] | 指定した保護エリアの、指定したメンバーを削除する。 | 
| /rg addowner [保護エリア名] [プレイヤー名] | 指定した保護エリアにオーナーを追加する。 オーナーはエリア内での保護の設定に関与できる。  | 
| /rgremoveowner [保護エリア名] [プレイヤー名] | 指定した保護エリアの、指定したオーナーを削除する。 | 
| /rg flag [保護エリア名] [フラグ] [権限] | 指定した保護エリア内にフラグを追加する。 | 
土地を保護するフラグ
上記コマンドで保護エリアを作成後、対象の保護エリア内にいる状態で下記フラグを設定することで、細かい調整が可能となっている。
保護をかけた状態では、フラグはすべて有効(allow)になっているので、使えるようにするには無効(deny)にしなければならない。
ここでは、主に使用するものを抜粋する。
「こんなフラグが欲しい」の場合は、サーバマスター/モデレーターに聞いてみてください。
コマンド:/rg flag [保護エリア名] [フラグ] [権限]
※フラグ→ 下表の「フラグ」欄の文字列
※権限→ allow=保護する、有効  deny=保護しない、無効
例)build interact use を保護しない。
/rg flag [保護エリア名] build deny
/rg flag [保護エリア名] interact deny
/rg flag [保護エリア名] use deny
| フラグ | 説明 | 権限 | 
|---|---|---|
| block-break | ブロックの破壊 | allow deny  | 
| block-place | ブロックの設置 | allow deny  | 
| build | ブロックの設置、破壊 | allow deny  | 
| interact | ボタンの使用 | allow deny  | 
| use | ドア、レバー、感圧版の使用 | allow deny  | 
| damage-animals | 動物への攻撃 ※モンスターへは攻撃可能  | allow deny  | 
| chest-access | チェストの使用 | allow deny  | 
| pvp | PvPの実行 | allow deny  | 
| sleep | ベッドで眠る | allow deny  | 
| tnt | TNTの爆破(着火) | allow deny  | 
| vehicle-place | 舟、トロッコの設置 | allow deny  | 
| vehicle-destroy | 舟、トロッコの破壊 | allow deny  | 
| ride | 舟、トロッコ、鞍付き動物に乗る | allow deny  | 
| lighter | 火打石の使用 | allow deny  | 
| passthrough | 上記すべての行動を許可する | allow deny  | 
ClickSortについて

インベントリ(チェスト、シュルカーボックスなど含む)を開き、何もアイテムが無い場所でダブルクリックすると、アイテムが並び変えられる整理プラグイン。
「SHIFT+マウス左クリック」で名前順、アイテムグループ順(上の画像参照)を切替できる。
コマンドはない。