サーバ基本ルール
サーバ基本ルールとは、「ソラに参加するにあたり守らねばならないルール」になるため、必ずお読みいただき、お守りください。
なお、サーバに参加した時点をもって、サーバ基本ルールに同意したとみなします。
※ルールは必要があれば更新されます。個別通知はしていませんが、Discord会議にて案内します。
※当サービスで使用する言語は日本語です。サーバマスターへの問合せも全て日本語で行います。
※ホームページの「利用規約・プライバシーについて」もお読みください。
サーバマスターに連絡する場合は、Discordの会議から「管理人」へ。
モデレーターに連絡する場合は、Discordの会議から「モデレーター」へ。
赤文字は2020年10月10日に改正されたルールです。
基本のルール
厳しい罰則付きのルール
罰則付きのルールに違反すると、数日間の接続停止(期限付きBAN)や永久接続停止(BAN)など、罰則の対象となりますのでご注意ください。
この罰則は累積無しで一発BANされることがあります。
- チートやチートツール、ハック、ハックアカウントの使用を禁止
XrayやMaterial Detectorなどといった鉱石やチェストなどを見つけやすくするMOD、透明テクスチャなどのツール/リソースパックの使用が禁止されています。その他、空を飛んだりダメージを無効化するなど、通常のプレイでは出来ないものも禁止とします。 - バグや設定ミスなどを見つけた場合は報告を
Minecraftやサーバプラグインのバグ、設定ミスを見つけたらサーバマスターまで連絡してください。
これらを使用し、アイテムやブロックを増やしたり、経済を破綻させたり、サーバを停止するなど大きな影響がある場合はBANとします。
ただし、サーバマスターから許可があった場合は使用してもよい。
一般的なルール(全体)
この項目では、一般的なルールを上げています。
サーバマスターは、サーバ全体の問題となる場合や、大多数のプレイヤーが巻き込まれる場合、プレイヤーからの要請など、状況を見て様々な対応をする場合があります。
違反者はBANを含む処罰を受ける場合があります。
- Discord会議へ参加すること
TGS公式Discord会議へ参加してください。
ホームページの更新お知らせのほか、サーバに関する連絡、様々な問い合わせをこちらで行います。
Discord会議に参加せずにサーバに接続した場合、ほかの参加者から参加を促されることがあります。
Discordのインストール、会議への参加方法はこちらで解説!
- サーバに大きな負荷を与えないこと
「サーバの負荷について」に、どういうものが負荷になるのか記載していますので、必ず確認してください。 - 通常ワールドでの採掘は禁止
ここで言う採掘はブランチマイニングや露天掘りなどであり、見つけた洞窟の探索や、探索で見つけた資源の回収はOKです。
ひたすら掘りたい、整地したい方は資源ワールドにいってください! - 通常ワールドの地下には公共交通機関が通ることがある
Y40以下の深度で公共トンネルと個人の施設があたった場合、公共物を優先する場合があります。 - ネザーゲートの設置は慎重に
詳しくは「資源ワールドとネザー」をお読みください。 - トラップタワーの設置は事前申請すること
通常ワールド、ネザー、エンドにトラップタワーを建てる場合はサーバマスターに申請が必要です。
資源ワールドについては基本的に申請はいりません。ただし、負荷によって快適にプレイできない場合は、その時点で資源ワールドのリセットを行います。 - 無用なプレイヤーキルを禁止
双方の許可がある場合のPvPと、アリーナを使っての戦闘は思う存分やってください。
それ以外でいじめのようにキルされる場合は、証拠となるスクリーンショットや日時などの情報を持参のうえ、サーバマスター/モデレーターまで相談ください。 - 荒らし/嫌がらせ行為を禁止
相手はキャラクターでも、その向こうは生身の人間です。
窃盗、建造物破壊、しつこいドアガチャや咀嚼などの音、ストーカーなどが当てはまります。ひどい場合は証拠となるスクリーンショットや日時などの情報を持参のうえ、サーバマスター/モデレーターまで相談ください。 - 当サーバでは使用しても良いMODやツールが決められている
こちらから確認できます。
一般的なルール(個人)
- 自分の土地を持ちたい場合は以下のルールを守ること
神社から500ブロック以上離れること
ふもとっぱら内に無断で建築しないこと
公共施設の敷地内には建築しないこと(建築物の管理者に確認すること)
ほかのプレイヤーの拠点から50ブロック以上離れること(許可があれば隣接も可能)
※ふもとっぱら内の建築済みの家は賃貸物件です。好きな空き部屋にどうぞ。入り口には看板で入居者のプレイヤーIDを張り付けてね! - プレイヤーが「自分の土地」として主張できる範囲は合計25チャンクまで。
離れた土地、どんな形状でも、合計25チャンク以下であればOK!
→F3押しながらGキーでチャンク情報が確認できる。
→柵などでわかるように区切りを作ること。 - 自治領域内で建築し、自治領域に隣接する土地で畑や植林場を営むのは可能です。ただし、領域外の建造物は共有扱いになりますので注意してください。
- 地下施設は上記自治領内のみ可能
→引っ越しする際には全て石と土で埋めてもらいます。
→Y座標40より下は、公共の地下鉄などが通ることがあります。
その場合は公共物を優先とします。 - チェストやドア、かまどの保護、テレポート機能は「コマンド一覧」を参照
土地の保護はサーバマスター/モデレーターまでお問い合わせください。チャンクごと保護します。(WorldGuardを使用)2020.10.10現在できません- 建造物の保護はチェスト、看板、かまど、ドア、上記チャンク保護以外では保護できません。
- 盗賊等に襲われても保証できません。防衛/保護はしっかりと!
- なにか困りごと、相談などがあればサーバマスターまで
その他のルール
上記に当てはまらないルール。
- サーバにDDOSとか大量のパケットを送りつけるのはやめてください。
対策はしていますが、何があっても責任は取りません。あとBANします。 - 建築禁止エリアについて
こちらのブラウザマップを確認してください。
[建築禁止範囲][闘技場敷地]のほか、[旧ギルド:●●]と書かれている範囲は建築禁止エリアです。
建物禁止エリア内の建造はサーバマスターの許可を得てください(賃貸建造物内で内装の変更は可能)。
ただし、渓谷や穴に落ちたなどのトラブル時には穴を掘るなどして脱出してください。
BANについて
- BANはサーバマスターおよびモデレーターの判断に委ねられています。
- BANの不服申立ては、BANされてから1週間以内にサーバマスター(管理者)宛にDiscordでDMしてください。不服申立てが出されなかった場合は、BAN確定となります。
→審査の結果BANが不当であったと認められた場合はBAN解除されます。
→審査の結果BANが正当であったと認められた場合はBAN確定になります。 - BAN確定後、BAN解除申請には日本円で4万円を審査手数料としていただきます。
申請後、いかなる理由/結果であろうとも返金できません。
また、手数料を支払ったからと言ってBAN解除を約束するものでもありません。 - BANが確定したプレイヤーデータは、BANの記録以外を初期化しています。BANの記録はホームページ上で公開されます。
寄付
当サービス(Minecraftマルチサーバ ソラ)では、サーバの維持などを目的とした寄付を受け付けています。ページ一番下の「TGSの応援はこちら!」からお願いします。また、こちらのページにニックネームを乗せることができるほか、感謝状をPDFで作成・配布します。